0から始めるまとめサイト作成 前編
こんにちは、Arloです!
このブログを初めて約一年。
もともと職場近くのランチ等を記録していこうかなと思ってたものの、
このコロナ禍で在宅勤務になってしまいネタ切れになりました。
在宅で毎日外食しないわ!(笑)
でも僕と同じように「ブログ立ち上げたけど書くこと無いな」
って人多いんじゃないでしょうか。
ブログって続ければ稼げるようになるって言うけど、文章考えるの苦手だし
正直毎日ネタ考えて書くのも大変だし・・・。
って事で考えついたのがまとめサイトの作成です!
まとめサイト(まとめブログ)とは
話題の出来事などについての情報を手軽に読める形で閲覧者に提供する。人力でまとめるものだけでなく、テーマに沿って自動的に収集・編集されるものもある。ニュースサイト、ブログ、掲示板、SNSなどを情報源として比較的容易にコンテンツを作ることができ、テーマによっては読者を集めやすく、アフィリエイト広告も簡単に設置できることから乱立している。
個人が運営するもの、企業やネットメディアが運営するものなど多種多様である。企業による運営を挟んでいない(ように見える)2ちゃんねるやTwitterなどの反応をまとめる「まとめブログ」には、企業のメディアよりも拡散力・影響力が強いものもある。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
所謂Twitterであったり、5ちゃんねるや2ちゃんねるに書き込んである内容をトピックとして
まとめて読みやすくしたものを掲載するってサイトです。
僕も通勤の時とか時間のあるときになんとなく見ていることも多くて、有名なサイトだと
「痛いニュース」や「はちま起稿」とか見たことある人多いんじゃないでしょうか。
アプリでもたくさん出ているので、どのサイトかはわからず見ている人も多いかも。
これだったらネタに困ることもないし見てくれる人も増えて一石二鳥!
今回は僕Arloが実際に作ってみたまとめサイトを元に、ブログもホームページもない状態から
まとめサイトを作れるようになるまでをまとめて行きます。
もし同じように作ってみたいなって人も立ち上げるまでは出来るようになるはず!
2回に分けて前編、後編て事で
前編:0からWordPressのインストールまで
後編:記事のまとめ方と掲載まで
こんな感じで書いていきます。
ちなみに今回立ち上げたサイトがこちら。
是非皆さんブックマークお願いします(笑)
作成にあたり用意するもの
実際用意するものはほとんど必要なくて
-
レンタルサーバーの契約
-
ブログ作成サービス
のどちらか。
まずは場所が必要だよねってことです。
何が違うかというと、私は家に例えると
- サーバーは「土地」
- ブログ作成サービスは「賃貸マンション」
みたいなものだと思っています。
それぞれ解説
サーバー
土地と書きましたが、インターネットでブログやホームページを作成する場所がサーバーと言います。自分で用意することもできますが、基本的にはサーバーのレンタルを行っている会社に借ります。
自分で土地から用意する分、ブログを作成する際は自由に好きなデザインのものを作成することができ、広告も貼り放題です。
デメリットとしてはサーバーのレンタル代がかかります。プランにもよるけど月1,000円くらいからかな。
ちなみにこのブログはConoHa WINGというサーバーからレンタルしています。
GMOが運営しているレンタルサーバーですが、このあと解説するWordPress(ワードプレス)
という作成ツールをインストールするのが非常に簡単であったり、国内最速として
ページの速度が速いということで今の所快適に使えています。
プランも色々ありますがドメインセットになっているWINGパックがおすすめ。
通常はサーバーと後述のドメインをそれぞれ契約して紐付けをしてという作業が
必要なんですが、セットになっているのでconohaのマイページで完結するので
めちゃくちゃ簡単です。
私はこのブログとまとめサイト用にドメインが2つついてくるパックを使っています。
あとは有名所だとエックスサーバーがあります。多分ここが国内では最大手じゃないかなと。
やはり大手と言うことで安定性は間違いありません。
実際契約の際や困ったときも解説をしているページがとても多いので便利です。
私は最終的にconohaにしましたが、新し物好きという事でconohaにしたので、
大手安定!ってことであれば断然こちらだと思います。
ドメインについても提携のドメインサイトがあるのでとても簡単。タイミングによっては
ドメインが永久無料のキャンペーンもやってるみたいですよ!
ブログ作成サービス
登録するだけでブログを作ることができ、あとは記事を書くだけというサイトです。
大手だとアメーバブログとかFC2ブログとかが有名。
メリットとしては、無料で利用することができて形がもう整っているのであとは記事を書くだけ
ということ。
難しい設定などは基本的にはありません。
デメリットとしては、デザインを作成するのに限られた中でしか出来ないということと、
アフィリエイトを考えたときに広告の幅が限定されてしまうこと、またそのサイトの広告が
貼られてしまうので枠が少なくなるということでしょうか。
アメーバブログとかは広告がまず貼れなかったと思います。
今回のシリーズでは私が行ったサーバーを借りてWordPressを利用した作成方法で説明したいと思います。
コメント